めはり寿司の由来
めはり寿司は、食べる時に大きく口を広げると自然と目も大きく見はるところから「めはり寿司」と呼ばれるようになったと云われています。
熊野地方の名物として広く知られ、その素朴な味と心地好い食感が 多くの人々に愛され、高菜の漬け方やご飯の中に入れる具によって 色々な味を楽しむことができます。
めはり漬けと秘伝のたれがセットになっていますので、あとはご飯をご用意いただくだけで、めはり寿司がご自宅で作れる通販、お取り寄せのセットです。
熊野新宮の郷土料理、めはり寿司の作り方をご紹介します。
1)めはり漬をかるく洗い葉と茎を切り離す。
2)たれを作り、葉の部分を漬ける。 たれは、醤油と味りん8:2の割合で作り、葉の部分を浸しておく。 (当店の秘伝のたれ付の場合はそれをご利用ください。)
3)おにぎりをにぎる。 茎の部分を細かく刻んで具にして 俵型のおにぎりを作る。
4)おにぎりを葉で包む。 たれに漬けおきした葉を軽くしぼって、おにぎりを包む。
5)熊野新宮の郷土料理「めはり寿司」の出来上がり!おにぎりの具をいろいろ工夫すると一層おいしくなります。
熊野物産では、めはり漬けをご購入のお客様に、図解で分かりやすいめはり寿司の作り方レシピを同封させていただいております!
めはり寿司の主役である高菜は、新宮市熊野川町や那智勝浦町高津気地域の地元の農家さんに丹精込めて作って頂いております。
一時は高菜を作ってくれる農家さんが減少してしまっていましたが、2014年から、新宮市熊野川町の三津ノ地区の農家さん達が協力を申し出てくれて、おいしい高菜を作ってくれております。
収穫された高菜は、新宮市の漬物業者、右京商店さんにて漬けこまれ、「めはり漬け」となります。
こうして、農家さんや漬物業者さんのご協力を得て、美味しいめはり寿司を今でも口にすることができることは、本当にうれしく、ありがたいことです。感謝!
郷土の文豪・佐藤春夫は、故郷で美味しいものは 一に「めはり」二に「さんま」と常々語っていたといわれます。
「めはりずし」は、めはり漬の葉を広げて、ごはんに包むもので、素朴ですが野外で食べるとまた格別な味がします。
私が子供のころ、近所のおばちゃんが、めはり寿司を作ってくれ、冬には、こたつの中にめはり寿司を入れておいていてくれて、ぬくぬくのめはり寿司を食べたことが、今でも思い出されます。
めはり漬けは、ご飯を包んで、めはり寿司にしても、刻んで、そのままお漬物として食べてもおいしいですよ!
「めはり寿司」が自分で作れる! |
250g×1・秘伝のたれ×1 | ¥780 | |
250g×2・秘伝のたれ×2 | ¥1,460 | ||
250g×3・秘伝のたれ×3 | ¥2,150 | ||
250g×4・秘伝のたれ×4 | ¥2,860 | ||
250g×5・秘伝のたれ×5 | ¥3,520 | ||
250g×6・秘伝のたれ×6 | ¥4,210 | ||
250g×7・秘伝のたれ×7 | ¥4,870 | ||
250g×8・秘伝のたれ×8 | ¥5,530 |
地元の皆様に愛され、支えられ25年。
熊野特産品一筋の?熊野物産 丹羽です。
代金引換、銀行振込の決済を取り扱っております。
商品の性質上、クール便料金が含まれておりますので、あらかじめご了承下さいませ。
お買い物カートの送料は80サイズの料金(クール便料金含む)となっております。このサイズを超える場合、別途送料をお願いする場合がございますので、予めご了承ください。
※いずれも毎週水曜日は定休日のため発送はできませんので予めご了承ください。
商品の性質上、返品・交換はご容赦願います。
但し、配送中の事故により、商品に破損が生じた場合は、商品到着後1週間以内に弊社へご連絡のうえ直接ご返送下さい。弊社負担にて交換させて頂きます。
お客様の個人情報については最大限の注意を払って管理しております。お客様に無断で第三者に譲渡または公開することはありません。
■店舗名:熊野物産・神倉本店
■運営会社:株式会社 熊野物産
〒647−0044
和歌山県新宮市神倉2丁目8−11 国道42号線沿い
電話:0735−22−0174
FAX:0735−21−4934
営業時間:9:00〜18:00
定休日:毎週水曜日
CopyRight(C)さんま丸干し、干物の通信販売、お取り寄せ【熊野物産・神倉本店】All rights reserved Since 2009